芽映のポレポレ日記🌱

養護教諭志望の大学1年生。過去の記録と日々の出来事を綴っていきます。元場面緘黙、不安障害、HSP。

私と場面緘黙~幼稚園編~

こんばんは、芽映です。

 

今日はだらけてしまったぁ~💦

明日は大学図書館行って勉強頑張らなければ。

 

さて、「私と場面緘黙」シリーズ、今回から始めます。

最後まで書ききれるかしら…。ちょっとフラバしそうな気がするけど頑張ります(ง •̀_•́)ง

 

 

✄--------------✄

 

私が場面緘黙になったきっかけは、覚えていません。

物心ついた時から、幼稚園で話せませんでした。

声を出した記憶もほとんどありません。

 

母も私が園で黙ったままのことは気づいていました。

高2のときに押し入れから幼稚園時代の親子文集を見つけました。そこには、

「園では黙ったままの芽映ですが、家ではよく妹とケンカしています、当然姉なので勝っています🔥」

と、母の字で書いてありました。

母子手帳の6歳の欄のところにも、「自分からお友達に話しかけられない」「内弁慶」と書かれていました。

 

だけど、場面緘黙なんて言葉は認知度が低く、極度の人見知りだと思われていました。

 

私自身も幼いながらに自分の家と園での違いに気づき、自分はおかしいなと思っていました。

 

そんな中、幼稚園年長の夏休みに引越しし、別の幼稚園に転校しました。

 

その頃かな、話せないことを強く意識しだしたのは。

「遊びに入れて」が言えない。わからないことが聞けない。

周りの子からも「なんで喋らないの~?」って言われてましたね。

 

みんなが園庭で遊んでいるとき、私は一人室内でじっとしていました。

そんな私を見て、保育士がヒソヒソ話していたのを今でも鮮明に覚えています。

そのことに気づいた私は、「私のことを悪く言ってるんだ…」とショックを受けました。

 

当時の写真がアルバムに残っていますが、家では満面の笑みなのに、園での写真は無表情で固まっていて、その差に自分でも驚きました。

 

そんな状態のまま幼稚園を卒業し、小学校に入学します。

 

 

もしこの時点で場面緘黙症だと気づかれていたら、後々苦しまなかったかもしれない…

 

あのとき気づいてくれたらな…

 

では、今日はここまで。

読んでくださった方、ありがとうございました。

 

芽映🌱

 

#場面緘黙症 #場面緘黙 #不安障害 #心理学 #教育 

 

ポレポレでいこう🌼


f:id:mebae_diary:20211025184330j:image
こんばんは。芽映です。

 

今日2回目のブログ更新で、しかも場面緘黙シリーズではないのですが、ふと書きたくなったのでご了承くださいm(*_ _)m

 

私のブログの名前になっている、「ポレポレ」という言葉。

みなさん意味はご存知でしょうか?

 

ポレポレとは、スワヒリ語(アフリカで使われている言葉)で「ゆっくり、ゆっくり」という意味です。

 

どうしても焦っちゃうとき、完璧を目指しちゃうときってありますよね。

 

テストで良い点取らなきゃとか、こんなことやってないで勉強しなきゃとか、早くこの状況を何とかしなきゃとか…

 

でも、高校3年生まで全力で突っ走ってきた私が今大学生になって思うこと。

 

「焦らなくてもいいよ」

 

浪人してる人も留年してる人も休学・休職中の人も広い目で見渡してみればたくさんいて。

 

ずっと頑張り続けることだけが正解じゃないんです。ときには立ち止まったっていいんです。

 

ポレポレ。ゆっくりゆっくり、一緒に生きていきましょう🌼

 

最後まで読んでくださった方、ありがとうございました。

 

芽映🌱

ばめんかんもく、って何?


f:id:mebae_diary:20211025170613j:image
こんにちは。芽映です。

 

最近急に寒くなってきましたね💦皆さん体調はいかがですか?季節の変わり目は体調崩しやすいのでご自愛くださいね…!

 

ちなみに最近の私はというと、朝布団から出たくない病です、寒いとどうしてもおふとんから離れたくないですよね、冬眠したい……(o_ _)oパタッ

まぁそれでも今日はなんとかレポート課題を一つ仕上げましたよ🙌

 

さてさて第2回目のブログ!

私の幼稚園から今までの場面緘黙との付き合いをこのブログでは主に書いていこうと思うのですが、まずは場面緘黙症とはどんな病気なのかについてお話していきますね。

 

場面緘黙(ばめんかんもく)症とは、家では家族と普通に話せるのに、学校など社会的な場面では声を出すことができない病気で、小児期の不安障害の一つと言われています。主に幼稚園~小学校低学年までに発症します。

 

割合は大体200人に1人くらい。1つの学校に1人はいると言われています。

クラスに「あの子の声聞いたことないな」って子、いませんでしたか?

その子、もしかしたら場面緘黙だったかもしれませんね。(断定はできませんが)

 

なぜ話せないのか。

「え?家では普通に喋ってるんでしょ?だったら学校でも喋ればいいじゃん、喋るのなんて簡単でしょ?」と思われるかもしれません。

 

でも、家から1歩外に出ると急に身体が固まって緊張状態になるのです。

まさに家の玄関が境界線という感じ。

 

よく、話せないってどういう感じかを緘黙の方は「喉がぎゅっとしまる感じ」と表現される方が多いですが、私は「なんか違うな…」と感じました。

私の場合、口を開けないというか(いや、物理的には開きますよ)、とりあえず声を出すのが不安、怖いって感じ。

 

…そう、なんでかわからないけど不安なんです。

 

緘黙状態になる原因としては脳の扁桃体が人より過敏に反応しやすいとか色々言われていますが、要するに普通の人よりも不安になりやすい気質ということです。

その不安を「声を出せない」という緘黙状態で軽減しているのです。

 

この状態で学校生活を送るのって相当つらいです。

場面緘黙の程度は人によって違います。

発表はできる人もいれば、発表もなにも学校では全く声を出せない人、声だけでなく体もうまく動かせない緘動(かんどう)をもっている人もいます。

 

具体的な診断基準は以下の通りです。

 

DSM-5(アメリカ精神医学会)

A.他の状況では話しているにもかかわらず、話すことが期待されている特定の社会的状況(例:学校)において、話すことが一貫してできない。

B.その障害が、学業上、職業上の成績、または対人的コミュニケーションを妨げている。

C.その障害の持続期間は、少なくとも1ヶ月(学校の最初の1ヶ月だけに限定されない)である。

D.話すことができないことは、その社会状況で要求されている話し言葉の認識、または話すことに関する楽しさが不足していることによるものではない。

E.この障害は、コミュニケーション症(例:小児期発症流暢症)ではうまく説明されず、また自閉スペクトラム症統合失調症、または他の精神病性障害の経過中にのみ起こるものではない。

 

この5つの診断基準を満たした場合、場面緘黙と診断されます。

あ、実は正確な病名は「選択性緘黙」です。

しかし、これだとまるで自分の意思で話さないことを選んでいるように感じますよね…。

なので一般的には場面緘黙と言われることの方が多いです。

 

…ですが!

ICD-11(WHOの国際疾病分類)では、選択性緘黙から場面緘黙に病名が変更されるみたいです!!

 

家では普通に話しているのでなかなか気づかれない場面緘黙

学校の先生も大人しい子より騒がしい子の方に目が回ってしまうので、なかなか支援が受けられないことが多いです…。

長引くと高校まで、中には大人になっても場面緘黙が続く人もいます。

 

だからもっと教育関係に携わる方には知っておいてほしいなって切実に思います。

 

では、今日はこの辺で。

次回は私の場面緘黙(幼稚園編)を書くつもりです。

 

最後まで読んでくださった方、ありがとうございました(* .ˬ.)"

 

芽映🌱

 

#場面緘黙 #場面緘黙症 #不安障害 #教育 #心理

 

はじめまして。

こんにちは。今日からブログを始めます、芽映(めばえ)といいます。

 

まずは自己紹介から!

 

19歳の通信制大学1年生です。養護教諭(保健室の先生)を目指して福祉と教育を学んでいます✍️

 

幼稚園~高1まで場面緘黙(ばめんかんもく)症という不安障害を患っていました。現在も後遺症的なものは残っています。

場面緘黙症はまだ認知度が高いとは言えない病気なので、読んでくださってる方は「ばめんかんもく…?なんだそりゃ?( ᷇࿀ ᷆ )?」って方が多いのではないかと思います。

これからのブログで、私の場面緘黙との日々を綴っていきますね。

 

趣味は読書と音楽を聴くこと、歌うこと!

好きな作家さんは辻村深月さん、汐見夏衛さんです。

好きなアーティストは坂道グループ、miwa、ヨルシカ。アイドルは勇気と元気をもらえる存在。中でも日向坂46の上村ひなのちゃんは私の最推しなのです…💓

 

幼い頃から文章を書くのが好きだった私。大した特技のないちっぽけな私でも、自分の体験をこうして文章で綴ることでもしかしたら誰かのお役に立てるのではないか。そんな思いでブログに挑戦しようと思いました。

 

三日坊主にならないようにコツコツ更新していきます!

これからよろしくお願い致します☺️

 

芽映🌱

#場面緘黙症 #場面緘黙 #不安障害 #養護教諭 #養護教諭志望 #通信制大学 #教育 #心理
f:id:mebae_diary:20211024204950j:image